翻訳と辞書
Words near each other
・ 諸田広美
・ 諸田敏
・ 諸田玲子
・ 諸白
・ 諸相
・ 諸県
・ 諸県弁
・ 諸県郡
・ 諸石幸生
・ 諸磯の隆起海岸
諸磯貝塚
・ 諸社
・ 諸種
・ 諸積兼司
・ 諸積増
・ 諸等数
・ 諸経費
・ 諸羽流正眼崩し
・ 諸聖人の日
・ 諸聖人の祝日


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

諸磯貝塚 : ウィキペディア日本語版
諸磯貝塚[もろいそかいづか]
諸磯貝塚(もろいそかいづか)は、神奈川県三浦市三崎町諸磯字新堀にある縄文時代の遺跡。縄文時代前期の土器型式諸磯a, b, c式標式遺跡である。三崎海食台地から浜諸磯へ至る道路の両脇、標高約30 mの台地上から北斜面の一部にかけてが遺跡の範囲になっている。
== 概要 ==
1897年、八木奘三郎(やぎ しょうざぶろう)が初めて北側斜面の発掘調査を行った。1921年には、榊原政職(さかきばら まさもと)が調査し、出土資料に基づいて、独自の土器論を展開、「諸磯式」土器を提唱したことで知られるようになった。
貝塚は、諸磯丘陵と新堀丘陵にはさまれた低地にあり、榊原による発掘地点は、それほど貝層は顕著でなかったと思われる。前期の諸磯式土器をはじめ、石鏃磨製石斧石皿骨角器などが出土した。榊原は、「諸磯式」土器を、当時の縄文土器の分類でいうところの「厚手式土器」(現在の縄文中期の土器)や「薄手式土器」(現在の縄文後期の土器)と呼ばれた土器よりも古く位置づけたが、甲野勇らは、逆に新しく見るなど、その編年をめぐって論争があった。
1937年赤星直忠酒詰仲男は、小貝塚を調査し、貝層下から黒浜式期の住居跡1軒を検出した。1957年、詳細分布調査が行われ、台地上に複数軒以上の竪穴式住居が埋もれていることが確認された。土器は、黒浜式、諸磯a, b, c式の時期のものが出土し、茨城県方面の浮島式、関西方面の北白川下層III式の土器を伴っていた。
貝層には、サザエアワビカキを主体とし、イシダタミ、スガイなども見られた。魚については、マダイクロダイスズキの骨が確認されている。1979年の調査で、竪穴式住居跡がさらに5軒確認されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「諸磯貝塚」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.