翻訳と辞書
Words near each other
・ 諸葛豊
・ 諸葛質
・ 諸葛鎮
・ 諸葛鎮 (浙江省)
・ 諸葛長民
・ 諸葛靚
・ 諸蕃
・ 諸蕃志
・ 諸藤将次
・ 諸藩
諸行
・ 諸行無常
・ 諸見里しのぶ
・ 諸見里大介
・ 諸角憲一
・ 諸角敬
・ 諸角昌清
・ 諸角虎定
・ 諸訳
・ 諸語


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

諸行 : ウィキペディア日本語版
諸行無常[しょぎょうむじょう]

諸行無常(しょぎょうむじょう、, )とは、仏教用語で、この世現実存在はすべて、すがたも本質も常に流動変化するものであり、一瞬といえども存在は同一性を保持することができないことをいう。「諸行」は、この世の一切の事物と現象を指し(有為法)「無常」とは、一切は常に変化し、不変のものはないという意味。宋代仏教書景徳伝灯録』によれば、釈迦牟尼仏入滅に際し、沙羅双樹の木の下で説いた言葉と伝えられる〔故事ことわざ辞典 〕。三法印四法印のひとつ。
== 解説 ==

仏教の根本思想をなすもので、あらゆるものは刹那(一瞬=きわめて短い時間)の間にも変化をくり返している。仏法の大網『三法印』の一つで、三法印は、「諸行無常」「諸法無我」「涅槃寂静」の3つからなる。涅槃経に「諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅爲樂」とあり、これを諸行無常と呼ぶ。釈迦前世における雪山童子であった時、この中の後半偈を聞く為に身を羅刹に捨てしなり。これより雪山偈とも言われる。
「諸行は無常であってこれは生滅の法であり、生滅の法は苦である。」この半偈は流転門。
「この生と滅とを滅しおわって、生なく滅なきを寂滅とす。寂滅は即ち涅槃、是れ楽なり。」「為楽」というのは、涅槃楽を受けるというのではない。有為の苦に対して寂滅を楽といっているだけである。後半偈は還滅門。
:生滅の法はであるとされているが、生滅するから苦なのではない。生滅する存在であるにもかかわらず、それを常住なものであると観るから苦が生じるのである。この点を忘れてはならないとするのが仏教の基本的立場である。
なお涅槃経では、この諸行無常の理念をベースとしつつ、この世にあって、仏こそが常住不変であり、涅槃の世界こそ「常楽我浄」であると説いている。
しばしば空海に帰せられてきた『いろは歌』は、この偈を詠んだものであると言われている。
いろはにほへどちりぬるを  諸行無常
わがよたれぞつねならむ   是生滅法
うゐのおくやまけふこえて  生滅滅已
あさきゆめみじゑひもせず  寂滅為楽
パーリ語ではこの偈は次のようである。
諸行無常  
是生滅法  
生滅滅已  
寂滅為楽  
三法印・四法印は釈迦悟りの内容であるとされているが、釈迦が「諸行無常」を感じて出家したという記述が、初期の『阿含経』に多く残されている。
なお平家物語の冒頭にも引用されている。
:''「祇園精舎の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の(ことわり)をあらわす」''
:現代語訳:祇園精舎の鐘の音は「世の中に不変のものはないという風に聞こえる。沙羅双樹の花の色は、栄える者は必ずや衰え滅び、長くは続かないこの世の定理をあらわしている。)」
また、『いろは歌』にある「いろはにほへとちりぬるを」も諸行無常を意味する 。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「諸行無常」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Impermanence 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.