翻訳と辞書
Words near each other
・ 諸陵司
・ 諸陵寮
・ 諸陵式
・ 諸陵頭
・ 諸隈直樹
・ 諸青来
・ 諸魚
・ 諹
・ 諺
・ 諺文
諺文綴字法
・ 諺能力検定試験
・ 諻
・ 諼
・ 諽
・ 諾
・ 諾々
・ 諾否
・ 諾国
・ 諾威


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

諺文綴字法 : ウィキペディア日本語版
諺文綴字法[おんもんていじほう]
諺文綴字法(おんもんていじほう)は、1930年朝鮮総督府が定めた朝鮮語の正書法である。
== 経緯 ==
1912年に「普通学校用諺文綴字法」、1921年に「普通学校用諺文綴字法大要」を定めた朝鮮総督府は、児童の学習能率の向上、朝鮮語の綴字法の整理・統一のため、新正書法の作成作業にとりかかった。作業は1928年から第1次調査会(調査委員:朴勝斗,朴永斌,沈宜麟,李世楨)を経て学務局原案を作成し、1929年から第2次調査会(調査委員:権悳奎,金尚会,申明均,沈宜麟,李世楨,李完応,張志暎,鄭烈模,崔鉉培,小倉進平高橋亨,田中徳太郎,西村真太郎,藤波義貞)で原案を審議した。
この正書法の特徴は、それまでの総督府による正書法と比べて、形態主義的な表記法を広く導入したことである。これは、調査委員に権悳奎,申明均,沈宜麟,鄭烈模,崔鉉培といった周時経門下の形態主義派の学者が多く加わり、彼らの意見を受け入れたものと推測される。ただし、形態主義に対する表音主義派の反発も根強かったと見られ、諺文綴字法に見られる形態主義の不完全さは両派の確執の産物ともいうべきものであった。このため形態主義派はその後、朝鮮語学会(現・ハングル学会)を舞台にして、形態主義的な表記をさらに進め、1933年に「朝鮮語綴字法統一案」を定めることになる。朝鮮解放後・南北分断後の正書法は、この「朝鮮語綴字法統一案」を基にして形作られることになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「諺文綴字法」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.