翻訳と辞書 |
謝恵連[しゃめぐみれん]
謝 恵連(謝 惠連、しゃ けいれん、397年もしくは407年〔『宋書』は恵連の享年を27とし、『南史』は恵連の享年を37としている。〕 - 433年)は、南朝宋の文学者。本貫は陳郡陽夏県。詩人としては、族兄の謝霊運の「大謝」に対し、「小謝」と併称され、後世では南斉の謝朓とあわせて「三謝」とも呼ばれる。 == 経歴 == 謝方明の子として生まれた。幼くして聡明で、10歳で文章を作ることができたといわれる。何長瑜に学問の手ほどきを受けた。恵連は遊び好きで父の方明には評価されなかったが、族兄の謝霊運は恵連の文才を高く評価し、彼や何長瑜や荀雍・羊璿之らとともに詩文の集いを開き、山水に遊んだ。世間は彼らを「四友」と呼んだ。恵連は本州に主簿として召されたが、就任しなかった。会稽郡吏の杜徳霊と男色関係にあり、父の喪中にもかかわらず、彼に五言詩十数首を贈った。これが世間に知られたため、恵連は罪に問われて遠地に流され、官界で栄達することができなかった。尚書僕射の殷景仁は謝恵連の文才を愛していたので、彼を弁護して「臣が小児のとき、世にこの文(詩)があるのを見ました。論者がこれを謝恵連のものとするのは間違いです」と文帝に言上し、文帝は「もしそのとおりならば、すぐに取り立ててやるべきだ」と言った。430年(元嘉7年)、彭城王劉義康の下で司徒法曹参軍となった。ときに劉義康の治める東府城の堀の中から古い墓が発見され、これを改葬することとなり、恵連が祭文を作ったが、その文章のたいへん美しいことで知られた。また「雪賦」を作り、やはり格調高い美文で知られた。433年(元嘉10年)、死去した。男子はなかった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「謝恵連」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|