翻訳と辞書
Words near each other
・ 譚雄
・ 譛
・ 譜
・ 譜 (源氏物語)
・ 譜めくり
・ 譜めくりの女
・ 譜を読む
・ 譜久村聖
・ 譜代
・ 譜代下人
譜代大名
・ 譜代奉公人
・ 譜代格
・ 譜代町
・ 譜代相伝
・ 譜捲り
・ 譜第
・ 譜第郡司
・ 譜表
・ 譜面


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

譜代大名 : ウィキペディア日本語版
譜代大名[ふだいだいみょう]

譜代大名(ふだいだいみょう)は、江戸時代大名の出自による分類の一つである。もともと「譜第(譜代)の臣」と言うように、数代にわたり主家に仕え(譜第/譜代)、家政にも関わってきた家臣のことをさす。主家との君臣関係が強く、主家滅亡時に離反すると、世間から激しく非難されることが多かった。
譜代大名のはじまりは徳川家康豊臣政権のもとで関東地方に移封された際に、主要な譜代の武将に城地を与えて大名を与えて徳川氏を支える藩屏としたことに由来する。それに対してそれ以外の家臣は徳川氏の直轄軍に編成されて後の旗本御家人の元となった。
== 定義と分類 ==

=== 譜代大名の定義 ===
# 徳川将軍家により取り立てられた大名のうち、親藩及び、外様大名と、その支藩(分家)を除いたものを指す。
# 関ヶ原の戦い以前より、徳川氏に臣従して取り立てられた大名を指す。
# 幕府の要職に就任する資格のある大名を指す。
大岡氏大岡忠相大岡忠光)のように旗本が加増されて大名となった場合や、陪臣出身の堀田氏稲葉氏柳沢氏摂津有馬氏(有馬氏倫系)田沼氏のように、幕府によって新たに取り立てられ大名になった場合は1の定義にあてはまり、譜代大名となる。一方で外様大名家からの分家や、立花宗茂新庄直頼のように、一度改易された外様大名が再興した場合は外様となる。家康の男系子孫の建てた家は基本的に親藩とされ、譜代とは呼ばれなかった。
鷹司松平家のように譜代大名に定義されるべき家柄であっても、徳川家との血縁を考慮されて親藩となることもある。一方で、蜂須賀斉裕のように将軍の実子が養子となっても外様のままの場合もある。御三家御三卿の庶子を譜代大名が養子としても親藩にはならないが、親藩待遇となることがあった。
本来外様大名である家も、血縁関係や幕府への功績を考慮されて譜代扱いとなることもある。これを便宜上「願い譜代」「譜代格」「準譜代」など呼んでいる。真田氏脇坂氏苗木遠山氏戸沢氏肥前有馬氏堀氏(堀直之家)相馬氏加藤氏(加藤嘉明家)秋田氏藤堂氏などがその例である。
江戸城ではこれらの大名は家格により、「溜間」「帝鑑間」「雁間」「菊間広縁」(菊間縁頬)の各伺候席に詰めた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「譜代大名」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.