翻訳と辞書
Words near each other
・ 譜 (源氏物語)
・ 譜めくり
・ 譜めくりの女
・ 譜を読む
・ 譜久村聖
・ 譜代
・ 譜代下人
・ 譜代大名
・ 譜代奉公人
・ 譜代格
譜代町
・ 譜代相伝
・ 譜捲り
・ 譜第
・ 譜第郡司
・ 譜表
・ 譜面
・ 譜面台
・ 譝
・ 譞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

譜代町 : ウィキペディア日本語版
御譜代町[ごふだいまち]
御譜代町(ごふだいまち)は、江戸時代仙台藩陸奥国仙台城下町で尊重された6つのの総称である。単に譜代町ともいう。大町肴町南町立町柳町荒町で、仙台の町人町の中で上位に置かれた。江戸時代初めには商業上の特権を与えられたが、後に取り払われて形骸化し、形式的な序列の上位たるにとどまった。
== 概要 ==
御譜代町は、伊達氏戦国大名だったころの米沢城下町にあった6つの町が、その本拠地の移転にともなって1590年(天正18年)に岩出山へ、続いて1601年(慶長6年)に仙台へと移ってきたものである。このことから、伊達御供(だておとも)の町といった表現もなされる。城下町建設時には中心部に固めて置かれ、後に柳町と荒町が奥州街道沿いに移転・再設定された。
御譜代町は城下の町人町の町列の中で最上位に格付けされた。1651年(慶安4年)まで、9月の1か月間主要商品の売買を当番の町でだけ認められるという「九月御日市」の特権を享受した。他に1675年(延宝3年)までは、個々の町もその町だけの専売権を持っていた。いずれも営業を自由化するかわりに元の町に日市銭、役金という金銭を納めることになって廃止された。特権の衰退とともに御譜代町という言葉も用いられなくなったが、格式では6町が町列の上位を占め続けた。
明治時代に入ると町列はなくなり、日市銭も役金も廃止され、6町を上位とする制度は消え去った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「御譜代町」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.