翻訳と辞書
Words near each other
・ 警視庁鑑識課
・ 警視庁鑑識課〜南原幹司の鑑定〜
・ 警視庁電話指導官〜深川真理子の事件簿
・ 警視庁音楽隊
・ 警視庁高速道路交通警察隊
・ 警視庁黒豆コンビ
・ 警視正
・ 警視正 椎名啓介
・ 警視流
・ 警視監
警視総監
・ 警視総監アサミ
・ 警視総監公舎爆破未遂事件
・ 警視補
・ 警視長
・ 警視隊
・ 警護
・ 警護出動
・ 警護官
・ 警護官 内田晋三


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

警視総監 : ウィキペディア日本語版
警視総監[けいしそうかん]
警視総監(けいしそうかん、英称:Superintendent General)は、警視庁の長の職名且つ日本における警察官階級の最高位の名称。定員は1名。
== 歴史 ==
近代警察制度の黎明期である1874年1月15日、東京に内務省の機関として東京警視庁が設置され、その長には、後年「日本警察の父」と呼ばれた川路利良が任命された。長官の呼称は「警視長」「大警視」と名を変えたが、1881年1月14日警視庁が再び設置された際に「警視総監」と定められた。
内務大臣に直属し、内務次官警保局長とともに「内務三役」と呼ばれた重職であり、勅任官である高等官一等または二等(陸海軍中将または少将と同格。府県知事と比較しても上位または同格)の者が補された。とくに一等官在職6年以上で警視総監である者は、親任官待遇の対象となった。貴族院議員に勅選されるなど退任後も栄達した者が多い。
内務大臣の指揮監督を受け、東京府1943年から東京都)の警察消防と内務大臣が特に指定する衛生事務を管理し、各省の主務に関する警察事務については、各省大臣の指揮監督を受けた。
敗戦後、1947年に制定された警察法(昭和22年法律第196号)により内務省は解体・廃止され、明治以来の国家警察は一旦幕を閉じ、新たに「国家地方警察」と「自治体警察」(市町村警察)の二本立てとした。特別区(旧東京市)の区域は、特別区が連合して自治体警察を置くものとした(警察法第三章第四節)。このため都は1948年3月2日、「警視庁 (旧警察法)設置等に関する条例」(昭和23年東京都条例第22号)を公布し、自治体警察の名称を「警視庁」、長である警察長の名称を「警視総監」と定めた。1948年3月7日、警察法施行に伴い、高級官吏であった警視総監は、地方公務員(特別区の警察長)の職名として残された。警視庁 (旧警察法)には、警視総監などを除いて主に傍系や巡査から特進で成りあがった非高文組が配属された〔毎日新聞社編 『官僚にっぽん』 毎日新聞社 p37〕。
一方、内務省警保局の後継である国家地方警察本部は、旧警視庁本部に「国家地方警察東京都本部」を設置。公安警察などの国家警察機能を継承した。国家地方警察東京都本部には、高文組の旧内務官僚のエリートが配属された〔〔現在の警視庁の前身は、国家地方警察東京都本部である。〕。
1949年9月、東京への対抗心から大阪市警視庁が設置され、トップが警視総監を名乗った。こうした風潮が日本全国の自治体警察に広がりはじめ、勝手に警視庁や警視総監を名乗るところが出てくるようになっていた〔『法学セミナー増刊・総合特集シリーズ36 警察の現在』 日本評論社 p62 〕。
1954年7月1日、警察法の全部改正(昭和29年法律第162号)に伴い、国家地方警察と自治体警察は廃止となり、新たに警察庁都道府県警察が設置された。これにより警察機構は一本化されて事実上、国家警察が復活した。また、「都警察に警視総監を」置く(警察法第48条)ことが再び定められ、警視総監は国家公務員(警察法第56条)であり、警察官の階級の最高位(警察法第62条)であるとされた。これにより、国警が主導権を握る形で、国家地方警察東京都本部と警視庁 (旧警察法)の廃止と再編成が行われ、現在の警視庁が設置された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「警視総監」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.