|
議員会館(ぎいんかいかん)とは、衆議院議長・参議院議長の管理の下、各議院の国会議員の事務室を提供するために設置された施設である。設置根拠は国会法第132条の2〔国会法第132条の2は、1993年(平成5年)5月7日公布・同日施行の国会法改正(国会法の一部を改正する法律・平成5年法律第39号)で新設された条文である。同改正までは第132条第2項に規定されていた。〕。衆議院事務局管理部および参議院事務局管理部が実際の維持管理を行っている。 簡単に言うと、国会議員の東京事務所の合同庁舎(議員達はそれぞれの選挙区内にも、議席の有無に関係なく、自分の名を冠した事務所を持っている)。また議員宿舎とは別の存在で、こちらは選挙区が東京23区外で国会議事堂に通勤出来ない議員達の官舎。 == 概要 == 衆議院に衆議院第一議員会館・衆議院第二議員会館が、参議院に参議院議員会館が置かれている。これらの議員会館は、国会議事堂の西側(裏側)の道路(都道257号線〔東京都道二五七号線は国道246号と全線共用(東京都建設局道路管理部編 『東京都道路現況調書』)。〕)をはさんだ向かいに3棟並んで建てられており、中央に位置する衆議院第二議員会館は国会議事堂中央塔と軸線が一致するように配置されている〔 国土交通省大臣官房官庁営繕部整備課特別整備室企画専門官 下野博史〕。衆議院第一議員会館の南側の区画には総理大臣官邸が立地している。 いずれの建物も地上部は鉄骨構造12階建て。地下部は鉄骨鉄筋コンクリート構造・鉄筋コンクリート構造で3-5階建である〔特集 衆議院会館・参議院会館 建設グラフ2010年7月号〕。地下には食堂・売店を備えるほか、地下通路により国会議事堂及び東京地下鉄国会議事堂前駅・永田町駅とつながっている。 議員会館前の道路の歩道は、自己の政治的思想を国会議員へと訴えかけようとするデモの名所で、各種の団体が幟や拡声器を手に陳情や座り込みをしている姿がしばしば見かけられる。 国会開会中は、議員会館と議員宿舎との間に、各院事務局による議員専用の送迎バスが運行される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「議員会館」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|