|
護衛空母(ごえいくうぼ、Escort carrier)は、第二次世界大戦で使用された小型・低速の航空母艦である。主に船団護送の目的に使われた。 大きさは長さで正規空母の約半分、排水量で1/3であった。低速で武装も貧弱で搭載できる航空機の数も少なかったが、ブロック工法、電気溶接などの技術を採用し、短期間で安価で大量に建造することが出来た。軽空母とは排水量・搭載可能機数等の共通点を持つが、軽空母と異なり低速であるための持つ艦隊に随伴できず、艦体や飛行甲板の装甲も劣る。 == 概要 == === 誕生 === 第二次世界大戦において、ドイツ海軍は主にUボートを用いて、連合国に対する通商破壊活動を行った。開戦以降、イギリスの商船の被害は甚大であり、一年間で約150万トンの商船を失うこととなった。しかし潜水艦は攻撃に際し、魚雷の射程まで目標に近づき、潜望鏡深度にまで浮上するため、付近を航空機で警戒しておけば、ほとんど攻撃を防ぐことができた。そのため、当初は大型の四発重爆撃機や飛行艇で船団護送を行ったが、大西洋の中央に対潜哨戒機の航続力の限界からいわゆる「空の隙間」ができたため、そこでは船団は空からの護送が受けられず被害が続出した。 そこで、イギリス海軍は商船にカタパルトを装備して使い捨ての旧式戦闘機による護送を行った(CAMシップ)。そして、さらに効率的に護送する目的で、1940年頃からイギリス海軍とアメリカ海軍(当時のアメリカは中立国)は、この空の隙間を埋めるため、大型の商船を改造し短い飛行甲板からカタパルトを装備することで航空機を発艦させることのできる小型改装空母を多数建造し、これを対潜哨戒の船団護送に用いる案が検討され始めた。商船船体を基にした、小型で安価な空母を多数整備することにより、多くの船団に対し、潜水艦に対して必要な防衛力を備えさせることが目的であった。この案が護衛空母として結実することとなる。 太平洋戦争開戦の後は、これら護衛空母は太平洋戦線でも活躍することになり、空母の分類として護衛空母(escort aircraft carrier)という艦種が誕生した。 最初の護衛空母はイギリス海軍の「オーダシティ」である。拿捕したドイツ貨客船「ハノーファー」を1941年1月から改装を開始し、1941年6月に就役した。 アメリカ海軍初の護衛空母は「ロング・アイランド」であり、竣工は1941年6月である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「護衛空母」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|