翻訳と辞書
Words near each other
・ 讃岐薬品
・ 讃岐街道
・ 讃岐裕子
・ 讃岐財田駅
・ 讃岐鉄道
・ 讃岐鉄道A1形蒸気機関車
・ 讃岐鉄道A2形蒸気機関車
・ 讃岐鉄道A3形蒸気機関車
・ 讃岐院
・ 讃岐電鉄
讃岐高松藩
・ 讃州
・ 讃州中学勇者部
・ 讃州井筒屋敷
・ 讃州学園
・ 讃歌
・ 讃王
・ 讃甘村
・ 讃甘神社
・ 讃留霊王


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

讃岐高松藩 : ウィキペディア日本語版
高松藩[たかまつはん]

高松藩(たかまつはん)は、江戸時代讃岐国(現在の香川県)を領有した生駒氏の代は讃岐一国を領していたが、松平氏高松松平家)の代になり半国の東讃地域を領した。藩庁は高松城(現在の高松市)。
== 藩史 ==
四国平定後の天正15年(1587年)、生駒親正豊臣秀吉から讃岐1国、17万3000石を与えられたことに始まる。親正の子・一正慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて東軍に加担したため、戦後に所領を安堵された。しかし、第4代藩主・高俊の代の寛永17年(1640年)にお家騒動(生駒騒動)により改易され、出羽国矢島藩に転封された。
その後讃岐国は一時、隣国伊予国の3藩、西条藩主・一柳直重大洲藩主・加藤泰興今治藩主・松平定房により分割統治された。
寛永18年(1641年)、西讃地域に山崎家治が入り丸亀藩が興った。
寛永19年(1642年)、東讃地域に常陸国下館藩より御三家水戸徳川家初代藩主・徳川頼房の長男・松平頼重が12万石で入封し、東讃地域に高松藩が成立した。頼重は入封にあたり、幕府より西国諸藩の動静を監察する役目を与えられたという。
頼房は兄である尾張藩主・義直紀州藩主・頼宣に先だって男子をもうけたことを憚って、長男の頼重ではなく三男の光圀水戸藩主に立てた。しかし、光圀は後嗣を頼重の子である綱条に譲り、自身の子である頼常を高松藩主に据えた。松平氏は入封当初より、高松城下に水道を引き、灌漑用に溜池を造るなど、水利の悪い讃岐の地を整備した。また、塩田開発を奨励した。藩財政は江戸後期に至るまで比較的安定していたが、幕末には財政は逼迫した。
松平氏第5代藩主・頼恭平賀源内を起用し、城下の栗林荘(現在の栗林公園)に薬草園を作らせた。また、医師の向山周慶に製糖技術を学ばせ白糖の製造を可能にした。これにより綿と並ぶ讃岐三白の一つである讃岐和三盆糖の製造技術が確立し、現在も香川県の名産品の一つとなっている。9代藩主頼恕久米通賢を登用し、坂出の浜辺に日本最大級の塩田を開発した。
幕末は宗家である水戸藩が尊皇に傾き、一方で藩主・頼聰の正室弥千代井伊直弼の娘という立場から、苦しい立場に立たされた。結局、慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦いでは旧幕府方に就いたため、朝敵となった。高松藩の庇護を受けていた京都の興正寺は高松に使者を派遣し、責任者の処罰を行って新政府に謝罪することを勧めた。そこで、家老2名を切腹させて恭順の姿勢を示すことになり、藩主・頼聰も浄願寺にて謹慎、同様に前藩主松平頼胤も江戸にて謹慎した。一方、土佐藩を中心とする討伐軍は丸亀藩・多度津藩を従えて高松に向かっていたが、高松藩と縁戚である徳島藩が協力に消極的で、松山藩討伐にも兵力を割く必要があった土佐藩や整備されていない丸亀・多度津両藩では攻略困難と見込まれたところに高松藩が恭順の見通しであることが判明し、1月20日に高松城は無血開城されると、直ちに同城に入って接収を完了させた。興正寺などの取り成しによって2月には藩主・頼聰に上京・謝罪が命じられ、土佐藩も高松城を返還して撤退した。その結果、4月15日に新政府への軍資金12万両の献上と引換に宥免された。ところが、この一連の動きに対する藩内の不満が高まり、明治2年9月に尊王派の松崎渋右衛門が暗殺され、頼聰以下の藩首脳はこの事件を松崎が新政府への反逆を企てた事が発覚した事による自殺として届け出た。だが、松崎と知己である木戸孝允らはこれを疑い、弾正台に再調査を命じる。その結果、藩内保守派による殺害と判明し、藩主頼聰は廃藩置県直前の明治4年7月に閉門処分を命じられるなど、多くの藩士が処分された〔水谷憲二『戊辰戦争と「朝敵」藩-敗者の維新史-』(八木書店、2011年)P158-167・387-389・397-398〕。
明治4年(1871年)、廃藩置県により高松県となり、のち香川県となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高松藩」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Takamatsu Domain 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.