|
谷口 弥三郎(たにぐち やさぶろう、1883年8月13日 - 1963年8月19日)は、日本の政治家、産婦人科医師、また医学者。日本医師会会長および参議院議員などを務め、「不良な子孫の出生を防止する」として、太田典礼、加藤シヅエに一時提携をもちかけながらその影響を排除しつつ、福田昌子等と共に 優生保護法の成立に深く関わった。 == 生涯 == 1883年(明治16年)8月13日、香川県三豊郡大野原町(現・観音寺市)に生れる。1902年(明治35年)に私立熊本医学校(現・熊本大学医学部)を卒業。県立熊本病院の産婦人科に勤務した後、陸軍の三等軍医として日露戦争に従軍する。熊本病院に復職した後、1909年(明治42年)に母校の熊本医学専門学校で助教授となる。ドイツへの留学を経て、1915年(大正4年)に教授へ昇進し、医学博士となる。1931年から熊本市医師会長、翌年から熊本県医師会長を務め、1939年、熊本県で婦人を中心に詳細な人的資源調査を行うなど、人口増強の理念に根付いた人口政策にも影響を及ぼした〔横山尊『日本が優生社会になるまで』勁草書房、2015年(8章)〕。 戦後は一転して優生学に基づいた産児制限の立場を取ったため、反対派からは二枚舌を使うと批判された〔荒木精之『谷口弥三郎伝』谷口弥三郎伝記編集委員会、1964年、282ページ〕。1947年(昭和22年)には第1回参議院議員通常選挙に出馬して当選し、参議院議員として、社会党議員から立法の主導権を奪うかたちで優生保護法(現:母体保護法)を提案した。谷口は提案の理由を以下のように説明している。 「(前略)第三の対策として考えらるることは産兒制限問題であります。併しこれは余程注意せんと、子供の將來を考えるような比較的優秀な階級の人々が普通産兒制限を行い、無自覺者や低脳者などはこれを行わんために、國民素質の低下即ち民族の逆陶汰が現われて來る虞れがあります。現に我が國においてはすでに逆陶汰の傾向が現われ始めておるのであります〔参議院厚生委員会13号 昭和23年06月19日 〕」。 優生保護法成立後、優生保護法指定医師の団体、日本母性保護医協会を1949年に結成し、谷口は同法の改訂にも深く関わることになる。1949年(昭和24年)五月には、谷口は優生保護法に経済的な要因を新たに加えた案を提出した〔参議院本会議26号 昭和24年05月13日 〕。 1950年(昭和25年)に参議院決算委員会委員となる。第2回、第4回の参議院選挙でも当選し、1952年(昭和27年)に厚生委員会母子福祉に関する小委員会の委員となる。1955年(昭和30年)に参議院社会労働委員会委員、1961年(昭和36年)には同委員会委員長に就任した。また、1950年から1952年まで日本医師会会長を務める〔『日本医師会通史』p18,p33 、日本医師会公式webページ、2009年2月27日閲覧〕。1953年(昭和28年)、久留米大学第二代学長に就任した〔「久留米大学歴代理事長・学長」 、久留米大学公式webページ、2009年2月27日閲覧〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「谷口弥三郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|