翻訳と辞書
Words near each other
・ 谷江川
・ 谷池
・ 谷池洋平
・ 谷池重紬子
・ 谷汲口駅
・ 谷汲山大橋
・ 谷汲山華厳寺
・ 谷汲村
・ 谷汲村昆虫館
・ 谷汲線
谷汲踊
・ 谷汲踊り
・ 谷汲鉄道
・ 谷汲鉄道デロ1形電車
・ 谷汲鉄道デロ7形電車
・ 谷汲駅
・ 谷沢みき
・ 谷沢ベースボールコミュニティ千葉
・ 谷沢久之
・ 谷沢伸幸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

谷汲踊 : ウィキペディア日本語版
谷汲踊り[たにぐみおどり]

谷汲踊り(たにぐみおどり)とは、岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲(旧谷汲村)踊りである。
1958年(昭和33年)4月、岐阜県重要無形民俗文化財第1号に指定され、谷汲踊り保存会がその伝統を伝えている。
谷汲では、毎年2月18日の豊年祈念祭、4月上旬の谷汲さくらまつり、11月上旬のもみじまつりに奉納される。その他の地域でもイベントなどで踊られることも多い。
== 特徴 ==

*長さ約4mのを半分に割り、これを2~30本をの骨のような型にまとめる。これに数色の和紙で彩り、鳳凰の羽に見立てる。この飾りを“しない”という。
*踊り手が、この“しない”(高さ4m、重さ40kgになる)を背負い、胸に直径約70cmの大太鼓を抱える。踊り手12名で一組となる。
*鉦鼓4名、法螺貝2名、横笛4名、拍子木2名、唄お囃子6名が演奏する音で踊り手が踊る。この時、“しない”を捻りながら踊る姿が勇壮である。
*踊りは数種類ある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「谷汲踊り」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.