|
豊島 泰経(としま やすつね、生没年不詳)は室町時代の武将。豊島氏当主で石神井城主。父は豊島経祐。妻は長尾景春の妹?。弟に豊島泰明。官途名は勘解由左衛門尉。 諱の「泰経」は江戸時代に書かれた系図類に出ているもので、『鎌倉大草紙』や『太田道灌状』といった根本史料には「豊島勘解由左衛門尉」と官途名のみとなっており(「勘解由左衛門尉」は室町時代の豊島氏の当主が代々用いているもの)、江戸時代の系図類の信頼性の低さから、近年の研究者は諱の「泰経」は用いないようになっているが、本項では便宜上、広く知られた「泰経」を用いる。 ==生涯== 豊島氏は平安時代から続く南武蔵の名族で、石神井城(東京都練馬区)を本拠としていた。室町時代には関東管領上杉氏に属している。 江戸時代の系図類で祖父とされる豊島宣泰(勘解由左衛門尉)と父とされる経祐(新次郎)が文明3年(1471年)に関東管領上杉顕定から上野国館林城攻撃で奮戦したことを賞する感状が残っており、泰経の史料上の活動時期(文明9年(1477年)から文明10年(1478年))と非常に近いことから、これは泰経(勘解由左衛門尉)とその弟の泰明(平右衛門尉)ではないかという見方もある。 関東管領上杉顕定(山内上杉家)の有力家臣である長尾景春は家宰職を奪われたことを深く恨み、文明8年(1476年)に反乱をおこし、文明9年(1477年)正月に顕定の在陣する五十子の陣を襲って敗走せしめた(長尾景春の乱)。 長尾景春の挙兵に相模国、武蔵国の国人が呼応し、上杉氏を危機に陥れた。妻が長尾景春と兄弟である泰経もこれに与同する。泰経の本拠石神井城(東京都練馬区)の近くに扇谷上杉家家宰の太田道灌が江戸城(東京都千代田区)を築城しており、このことが豊島氏の権益を侵して太田氏との対立になったと考えられている。また、景春の白井長尾家は二代続けて山内家家宰職を出しており、豊島氏は白井長尾家の指揮下にあったという説もある。 泰経は石神井城、練馬城(東京都練馬区)で挙兵し、泰明も平塚城(東京都北区)で挙兵、この3城で東西に連ね戦備を固くして、太田道灌の江戸城と扇谷上杉家本拠の河越城(埼玉県川越市)、岩槻城(埼玉県さいたま市岩槻区)の連絡を遮断し危機に陥れた(ただし、現在の通説では「泰経が石神井城、泰明が練馬城で挙兵し、同時期平塚城は機能していなかった」とされている)。太田道灌は江戸城から出兵してまず平塚城(現在の通説では練馬城)を攻撃し、城下に火を放っていったん引き上げた。この報に接した泰経は石神井城、練馬城の兵を率いて平塚城の後詰として進撃してきた(現在の通説では泰経が石神井城、泰明が練馬城から出兵)。4月13日太田道灌は三浦義同、上杉朝昌、千葉自胤らと泰経勢を迎えうち、両軍は江古田川と妙正寺川の合流地点、現在の東京都中野区江古田、沼袋あたりで遭遇、激戦となった。泰経は武運つたなくこの戦に大敗、弟の泰明以下板橋氏、赤塚氏らの一族はじめ150人の戦死者を出すに至った(江古田原・沼袋の戦い)。なお、この戦いについては道灌が少数で挑発行為を行い、豊島方を平場におびき出して殲滅を図ったものと考えられている。 石神井城に逃れた泰経は、包囲した太田道灌と会見して降伏を願い出るが、泰経が降伏の条件だった城の破却を行わなかったため偽りの降伏とみなされて、4月28日(一説に21日)総攻めをしかけられて石神井城は落城、泰経は夜陰にまぎれて脱出した *〔石神井城が太田道灌に攻め落とされたとき、泰経は重代の家宝「金の乗鞍」を白馬に置いて跨り、崖から三宝寺池へ飛び降り、二女の照姫もこれを追って入水したという哀話が伝えられ、泰経の墓とされる塚(殿塚)が石神井公園(石神井城跡)にあるが、史実では泰経は石神井城から脱出しており、これらはいずれも後世の創作である(「殿塚」も近年になって大正5年頃に造られた塚であることが判明している)。 東京都練馬区では三宝寺池に入水した泰経と照姫をしのんで毎年落城の時期の4月か5月に「照姫まつり」を催し、区民たちが照姫、泰経、奥方や武者たちに扮した時代行列が盛大にとり行われている。〕。 文明10年(1478年)正月に泰経は平塚城で再挙するが、25日、太田道灌に攻められて落城。泰経は足立郡へ逃れる。泰経は丸子(東京都川崎市)に陣を敷くが、27日に太田道灌が迫ると陣を捨てて小机城(神奈川県横浜市)へ逃げ込んだ。太田道灌がこれを包囲ししたため城は落城(ただし、現在の通説では「豊島方は足立から北に逃げて以後行方不明」とされており、丸子―小机城逃亡説は完全に否定されている)、泰経は行方知れずとなり、豊島本宗家は歴史上から姿を消した。 江戸時代の旗本豊島氏はその祖の康保や頼継を泰経の子と主張して系図類を残しているが、その系図は史実との矛盾点が多く、旗本豊島氏と武蔵の国人領主豊島氏との正確な系譜関係については疑問とされている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「豊島泰経」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|