翻訳と辞書 |
豊川用水[とよがわようすい] 豊川用水(とよがわようすい)は、愛知県豊橋市をはじめとする東三河地域、渥美半島、および静岡県湖西市を潤す用水路。豊川水系のほか天竜川水系からも取水する大規模な農業水利事業である。 == 歴史 == 愛知県東三河地方は、昔から幾度となく旱魃に悩まされてきた。特に東三河地方の南、渥美半島では、半島の為、大きな川が無く、日照りが続くとすぐに旱害が発生した。 何とかこの地域に東三河を流れる豊川の水を引こうと考えたのが、現在の田原市出身の近藤寿市郎だった。近藤寿市郎は、視察に訪れたインドネシアでの農業水利事業をヒントに、豊川上流の鳳来町(現・新城市)にダムを建設し、貯めた水を東三河地方に導水するという発想を抱き、実現させようと、地元の人々に構想を説き、自らも国らに精力的に働きかけた。 第二次世界大戦などで、紆余曲折があったが、終戦から4年目の昭和24年、宇連ダムを皮切りに国営事業として豊川用水の建設工事が始まった。昭和33年、農業用水だけでなく、水道用水や工業用水の開発が追加され、昭和36年に愛知用水公団に引き継がれることとなり、昭和43年、ついに全通した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「豊川用水」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|