|
豊後森機関庫(ぶんごもりきかんこ)は、大分県玖珠郡玖珠町の国鉄(現JR九州)久大本線豊後森駅の東側にあった機関庫である。 2012年(平成24年)8月13日に、機関庫及び転車台がそれぞれ「旧豊後森機関庫」及び「旧豊後森機関庫転車台」として国の登録有形文化財に登録されている。また、2009年(平成21年)2月6日には、機関庫及び転車台が「旧豊後森機関区の関連遺産」として近代化産業遺産に認定されている。 == 概要 == 大分県玖珠郡玖珠町の豊後森駅の東側に、1934年(昭和9年)の久大線全線開通とともに完成。同時に、豊後森機関区も発足した。鉄筋コンクリート造で1,785m²の面積を有し、最盛時には蒸気機関車21台が所属する大規模な扇形機関庫であった。 太平洋戦争中の1945年(昭和20年)8月4日には、米軍機の機銃掃射によって職員3人が死亡する被害を受け、機関庫の壁面にはその際の弾痕が残っている。 蒸気機関車には前後の区別があったため、方向転換のために大規模な扇形機関庫や転車台が必要であったが、ディーゼル機関車やディーゼルカーへの移行が進んだことにともない、1971年(昭和46年)に廃止された。 廃止前の1969年から、宮原線で使用されていた国鉄キハ07形気動車が廃車後も保管されていた。同車は1986年に大分運転所に移設の後、2003年に開館した九州鉄道記念館で保存されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「豊後森機関庫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|