翻訳と辞書 |
豊橋鉄道モ330形電車 : ウィキペディア日本語版 | 北陸鉄道モハ2300形電車[ほくりくてつどうもは2300がたでんしゃ]
北陸鉄道モハ2300形電車(ほくりくてつどうモハ2300がたでんしゃ)は、かつて北陸鉄道に在籍していた路面電車用車両である。同社金沢市内線廃止後の1967年(昭和42年)に豊橋鉄道に譲渡された。入線当初はモ300形と称したが1968年(昭和43年)にモ3300形に改称、2000年(平成12年)まで使用された。 == 北陸鉄道在籍時代 == 1961年(昭和36年)3月に日本車輌製造でモハ2301・2302の2両が新製された。金沢市内線としては最後の新製車両である。 車体は全鋼製で前作のモハ2200形(→名鉄モ560形)に類似するが、駆動方式は吊り掛け駆動ながら間接制御で4個モーターによる全軸駆動、オイルダンパ付・エリゴばね・弾性車輪使用の防震台車、電気ブレーキ常用、空気ブレーキのセルフラップ式ブレーキ弁など、静粛性と乗り心地の良さなどの面で高水準の車両であった。ただし、金沢市内線の規格に合わせて製造されたことから、幅員が小さく、定員の少ない2扉車であった。 しかし、1967年(昭和42年)に金沢市内線は廃線となったため、本形式の北陸鉄道在籍は製造後わずか6年に終わり、2両揃って豊橋鉄道へ譲渡されることとなった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北陸鉄道モハ2300形電車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|