|
獏(ばく)は、中国から日本へ伝わった伝説の生物。人の夢を喰って生きると言われるが、この場合の夢は将来の希望の意味ではなくレム睡眠中にみる夢である。悪夢を見た後に「(この夢を)獏にあげます」と唱えるとその悪夢を二度と見ずにすむという。 == 概要 == 『本草綱目』によると、体はクマ、鼻はゾウ、目はサイ、尾はウシ、脚はトラにそれぞれ似ているとされるが、その昔に神が動物を創造した際に、余った半端物を用いて獏を創造したためと言われている。 中国の獏伝説では悪夢を食らう描写は存在せず、獏の毛皮を座布団や寝具に用いると疾病や悪気を避けるといわれ、獏の絵を描いて邪気を払う風習もあり、唐代には屏風に獏が描かれることもあった。こうした俗信が日本に伝わるにあたり、「悪夢を払う」が転じて「悪夢を食べる」と解釈されるようになったと考えられている。唐代の書『唐六典』あるいは『大典祠部中職』に「」という神が夢を食べるという記述があり、これが獏と混同されたとの説もある。 日本の室町時代末期には、獏の図や文字は縁起物として用いられた。正月に良い初夢を見るために枕の下に宝船の絵を敷く際、悪い夢を見ても獏が食べてくれるようにと、船の帆に「獏」と書く風習も見られた〔。江戸時代には獏を描いた札が縁起物として流行し、箱枕に獏の絵が描かれたり〔、獏の形をした「獏枕」が作られることもあった〔。 中国の聖獣・白澤と混同されることもある。東京都の五百羅漢寺にある獏王像も、本来は白澤の像とされている〔。 近年のフィクションで獏もしくはそれをイメージしたキャラクターが悪役として出る場合は、伝承とは逆転して良い夢を食べて絶望に追いやったり、悪夢を見せたりすることが多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「獏」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Baku (spirit) 」があります。 スポンサード リンク
|