|
貝文土器(かいもんどき)は、縄文時代草創期・早期の南九州で作られていた、貝殻による模様「貝文」をつけた土器である。 貝文土器に代表される文化を貝文文化または貝文土器文化と呼び、縄文土器に代表され東日本を中心とした縄文文化とは区別される。 == 地域・時期 == 九州本島の九州脊陵山脈以南(熊本県南部、宮崎県南部、離島を除く鹿児島県全域)、大隅諸島(種子島、屋久島)に分布する。鹿児島県霧島市の上野原遺跡が代表的な遺跡である。 貝文文化は約7300年前の鬼界カルデラの噴火(K-Ah)で滅亡した。この噴火により、時代区分は縄文時代早期から縄文時代前期となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「貝文土器」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|