翻訳と辞書 |
貞元新定釈教目録[じょうげん しんじょう しゃくきょう もくろく] 『貞元新定釈教目録』(じょうげん しんじょう しゃくきょう もくろく)は、中国・唐代の円照が勅を奉じて編纂した経録(仏典目録)である。30巻。800年(貞元16年)に徳宗に上進された。「貞元録」と略称される。 == 概要 == 『開元釈教録』の成立後、玄宗・粛宗・代宗・徳宗の四朝70年を経て、開元年間(713年 - 741年)以来に訳出された仏典を追加するために、貞元15年(799年)に徳宗の勅令によって編纂が開始され、翌年に成った経録である。 貞元録は、高麗大蔵経のみに伝存し、現行の大蔵経類は、全てそれに依拠して後世の訂補が加えられている。また、日本には、唐代に将来された写本系統の伝本が遺存しており、そこには、後に削除された三階教典籍が記載されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「貞元新定釈教目録」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|