翻訳と辞書 |
財務会計の概念フレームワーク : ウィキペディア日本語版 | 財務会計の概念フレームワーク
財務会計の概念フレームワーク(ざいむかいけいのがいねんフレームワーク、Conceptual Framework for Financial Reporting)とは、企業会計基準委員会の発表した討議資料である。 ==概要== 概念フレームワークは、企業会計(主に財務会計)の基礎となる前提や概念を体系化したものである。財務報告の目的や資産・負債などの重要概念を設定し、そこから演繹的に個々の会計基準を開発していく方針を導出するという目的を有する〔桜井久勝『財務会計講義 第16版』中央経済社、2015年、pp.54-55〕。 概念フレームワークは、1978にアメリカで発表されたのを皮切りとして、アメリカの財務会計基準審議会(FASB)によって改訂が進んだ。一方、国際会計基準委員(IASB)も独自に概念フレームワークを発表していた。会計基準の国際的統合化にともなって、概念フレームワークについてもコンバージェンスが進み、IASBが単独で概念フレームワークの検討を行うこととなった〔伊藤邦雄『新・現代会計入門』日本経済新聞出版社、2014年、pp.105-107〕。 日本においても、こうした国際的な流れを受けて、企業会計基準委員会は2004年7月に討議資料として概念フレームワークを発表し、2006年12月に改訂版を発表した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「財務会計の概念フレームワーク」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|