翻訳と辞書
Words near each other
・ 財布を出す
・ 財形
・ 財形貯蓄
・ 財投
・ 財投債
・ 財投機関債
・ 財政
・ 財政々策
・ 財政の崖
・ 財政の面
財政二十箇年計画
・ 財政健全化団体
・ 財政健全化法
・ 財政健全化計画
・ 財政再建
・ 財政再建団体
・ 財政再生団体
・ 財政再生計画
・ 財政出動
・ 財政力


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

財政二十箇年計画 : ウィキペディア日本語版
財政二十箇年計画[ざいせいにじゅっかねんけいかく]
財政二十箇年計画(ざいせいにじっかねんけいかく)とは、日本統治下の台湾において、台湾総督児玉源太郎及び民政長官後藤新平による児玉・後藤政治時代の1899年(明治32年)に発表された台湾の財政的独立を図るための財政計画である。
== 背景 ==
日本による台湾統治の初期において、台湾の財政は日本政府の巨額の国庫補助が必要であった。1896年(明治29年)の台湾総督府歳入965万円中日本政府の国庫補助は694万円をしめ、これは臨時軍事費により捻出された。翌1897年(明治30年)の歳入1,128万円中国庫補助は596万円を占め、一般会計より捻出された。1898年度(明治31年度)からは、台湾特別会計による国庫補助が開始されている。このような中、台湾の財政的な自立が、台湾統治上の最大の眼目になっていた〔矢内原忠雄帝国主義下の台湾」岩波書店(1988年)70ページ〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「財政二十箇年計画」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.