翻訳と辞書 |
貧困旅行記[ひんこんりょこうき]
『貧困旅行記』(ひんこんりょこうき)は、1991年9月に晶文社より刊行された、漫画家つげ義春の全196ページ、紀行文13編からなる随筆集。 == 概要 == 『別離』(1987年)を最後に、漫画作品を事実上断筆した後に執筆出版されたエッセイ風の旅行記で、過去に出版された紀行文5編に新たに書き下ろされた8編を加えて出版された。 つげは、1966年から1976年までは旅に夢中になり、旅先での出来事や印象をヒントに多くの作品を発表したが、1976年以降は心身の不調のため、子供の春休み・夏休みを利用した年に1、2回、1、2泊程度の近場への旅行が中心となる。また、年齢的なものや旅費の家計への圧迫を考慮し出不精になったと述懐し、タイトルを『貧困旅行記』としたのも、旅そのものの貧困さもさることながら、「旅の内容と自身の内容の貧困による」と作者らしい奥ゆかしいあとがきが添えられている。 内容は、1968年の作者30歳の時の九州蒸発行を皮切りに、ミシミシと音を立てきしむ階段と傾いた畳の描写が印象的な養老鉱泉の侘しい宿、親子3人で1匹だけ生き残ったヤドカリを海に放しにいくことを口実にした外房大原への小さな旅、薄明の夕暮れに幻のようにその姿をのぞかせ、夢のようにはかなく消えてしまった旧・甲州街道の犬目宿の幻想的な話、1989年、隠棲への断ちがたい思いを胸に訪れた秋山村(山梨県)の集落。 一般の旅人が見落とすような山村、宿場、鄙びた漁村、湯治場、鉱泉など見捨てられたような場所をふらりと訪れた紀行文であるが、そのどこにもつげならではの郷愁と憧れが刻印され、哀切な感情に裏打ちされており、胸を打つ。『つげ義春とぼく』とともに、つげを知る上で大変貴重な資料ともなっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「貧困旅行記」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|