翻訳と辞書 |
貨幣状湿疹[かへいじょうしっしん] 貨幣状湿疹(かへいじょうしっしん、)は、形状によって分類された湿疹の一つである。 == 症状 == 境界が明瞭でその形状が貨幣状・円形・類円形の形をとる湿疹である。典型的には、紅色の丘疹からはじまりそれが拡大してできる。はじめに下腿に発症すること多く、四肢、体幹部に拡大していく。単発がほとんどであり、感染症ではないため伝染はしない。発症メカニズムは単一ではないが、若年者ではアトピー性皮膚炎、中年以降では乾皮症・皮脂欠乏性湿疹に併発しやすい。乾燥が原因の場合は秋から冬にかけて憎悪し、春から夏にかけて軽快する。歯周病などの細菌感染、口腔金属アレルギーの症状である場合もある。掻痒は非常に強い場合がある。治療が不十分な場合、自家感作性皮膚炎に発展し、全身に湿疹が出現する。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「貨幣状湿疹」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|