|
貨車移動機(かしゃいどうき)とは日本国有鉄道(国鉄)が開発・使用した、駅構内の貨物側線などで貨車の入換作業をするための機械のことである。入換動車(いれかえどうしゃ)ともいう。 == 概要 == 国鉄で機関車を使用せず人力などで行なわれていた小規模な入換作業を機械化すべく、1950年代前半に開発が開始され、1950年代中盤以降量産されて、貨物取り扱いのある国鉄の主要駅に配置、使用された。 2015年現在も日本貨物鉄道(JR貨物)が使用しているが、貨物輸送形態の変化と貨物取扱駅の減少により、使用される両数は国鉄時代に比べ極めて少なくなっている。また国鉄・JR以外では日本通運などの所有する類型機も「貨車移動機」と呼ばれることがある。 実用されたものは小型内燃機関車の形態で、スイッチャーの一つであるが、車籍のない「機械」という扱いなので正式な鉄道車両ではない〔車籍が与えられれば貨車移動機ではなく機関車として扱われる。私鉄の類型機には北丹鉄道DB5L形など、機関車として車籍を持つものがある。国鉄・JRにはこのような例はないが、類例として除雪用モーターカーを一部装備変更のうえディーゼル機関車に編入したJR北海道のDBR600形がある。〕。このため本線上の走行は通常行なわず、検査などで移動の必要がある時は貨車〔かつては輸送用に搭載設備を持つ長物車が利用されたが、近年はコンテナ車に積載されることもある。なお、5トン・8トン・10トン機の運転台の高さが低く、また特異な屋根断面形状となっているのは、この長物車への車載に際しての車両限界抵触を考慮したためである。〕による鉄道輸送か、トレーラートラックに積載されて道路輸送が利用される。 また、DE10形ディーゼル機関車のような本線走行可能な機関車を貨車移動機という扱いで運用することも増えている。これは貨車移動機とすることで検査周期が伸ばせるなどのメリットがあるためである。詳しくは「国鉄DE10形ディーゼル機関車#運用の変遷・現況」のJR貨物の項を参照。 モーターカーと混同されることがあるが、貨車移動機は駅構内の貨車入換用動力車であり、モーターカーは保線作業用動力車である。この用途の違いから、貨車移動機は最高速度が15-25km/h程度と低い(モーターカーは45km/h程度)代わりに牽引力は遥かに大きい。また、モーターカーは軌道回路に影響を与えないよう車輪は絶縁車輪を用いているが、貨車移動機はその必要がなく、むしろ軌道回路で検知できることが必要であり通常の車輪を使用している。 共通の基本設計に基づいて製作された貨車移動機とモーターカーも存在するが、仕様は明確に区別されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「貨車移動機」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|