翻訳と辞書 |
貫流[かんりゅう] 貫流(かんりゅう)は、津田信之(津田権之丞)が開いた槍術の流派。津田貫流、尾張貫流とも呼ばれる。愛知県に現存する。
== 概要 == 尾張藩士・津田信之は、「伊東流」を虎尾三安の門人・森勘兵衛から学ぶ。また佐分利円右衛門(佐分利流槍術とは無関係)を師としてその奥義を得て、貫流を開いた。信之は尾張藩槍奉行として300石を賜った。尾張藩主・徳川吉通が他藩に伝えることを禁じたことから「御留流」とされた。 当流では、剣・槍二芸は「車の両輪」「鳥の双翼の如し」とされ「''槍法を知らずして刀術を語るなかれ、刀法を知らずして槍術を語るなかれ''」と教え、槍術と剣術を併習することを重視する。当流では「とのもの太刀」として、新陰流、新当流、円明流なども修練する。 貫流の槍は「二間」。これに「管」を通して使い、螺旋を描いて繰り出し、繰り引くときのスピードと破壊力をその特徴とする。現在でも、「試合に始まり形に終わる」という教えを伝え、防具をつけての地稽古を中心に行っている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「貫流」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|