翻訳と辞書 |
貯蓄銀行[ちょちくぎんこう] 貯蓄銀行(ちょちくぎんこう)とは、個人の貯蓄を引き受けることを主目的とする金融機関である。元来は19世紀に欧米諸国に広まった、庶民に対して倹約を奨励し貯蓄により生活を安定させるための公益的な金融機関であった。社会意識を持った個人により設立される場合と、公的な取り組みで設立される場合とがあり、郵便貯金はもともと後者の一形態であった。各国で独自の消長をたどっており、現状は一概には要約できない。 ==起源== 18世紀ヨーロッパに起源がある。 New Student's Reference Work(1914年出版)〔Banks in New Student's Reference Work, via Wikisource〕によれば、 :フランスは貯蓄銀行の発祥だと主張しており、それによれば1765年にBrumathの町で設立されたとされる。しかし英国で1697年に貯蓄銀行のアイデアが提案された記録がある。1778年にはドイツのハンブルクに、1787年にはスイスのベルンに貯蓄銀行があった。英国最初の貯蓄銀行は1799年に設立され、1861年には郵便貯金が始まっている。 :アメリカで最初の貯蓄銀行は1816年12月13日設立のBoston Provident Savings Institutionである。Philadelphia Savings Fund Societyは同年創業であるが、1819年まで法人化されなかった。1818年にはボルチモアとセイラムで、1819年にはニューヨーク、ハートフォード、ニューポート、プロビデンスで設立されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「貯蓄銀行」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|