翻訳と辞書
Words near each other
・ 費え
・ 費える
・ 費やす
・ 費イ
・ 費仲
・ 費俊竜
・ 費俊龍
・ 費信島
・ 費孝通
・ 費宏
費晴湖
・ 費桟
・ 費消
・ 費漢源
・ 費無忌
・ 費無極
・ 費用
・ 費用-便益
・ 費用-効果
・ 費用を持つ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

費晴湖 : ウィキペディア日本語版
費晴湖[ひ せいこ]
費 晴湖(ひ せいこ、生卒年不詳)はの商人・画家。江戸時代中期、日本に渡来し南宗画様式の画技を伝える。
名は肇陽、は得天。晴湖とし他に耕霞使者と称した。浙江省湖州府の人。
== 略伝 ==
天明から寛政年間に船主として来舶した。同じく来舶清人の費漢源の同族とされる。
父が長崎に居を構えていたが薩摩沖で遭難して死亡。その遺骨を引き取ることを長崎奉行所から許され、寛政7年に(1795年)に祖国に持ち帰ったという記録がある。
増山雪斎の名を受けて、長崎に遊歴した画家・春木南湖十時梅厓が晴湖から画技と書法を伝授されている。背丈は標準で赤黒い顔色、逞しい体格だったと伝えている〔『西遊日簿』〕。『費氏山水画式』(1787年)の序文には董其昌米芾に私淑して筆意を得たという。女流俳人・一字庵菊舎に会うとその漢詩七弦琴の才能を喜び、漢詩と序文を贈っている。
後年、明治の女流画人・奥原晴湖は、費晴湖を強く敬慕し自らの画号とした。
晴湖を来舶四大家の一人〔通常、伊孚九費漢源張秋谷江稼圃の来舶画人をいう。〕とすることがある。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「費晴湖」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.