翻訳と辞書
Words near each other
・ 貿易収支
・ 貿易史
・ 貿易品
・ 貿易商
・ 貿易圏
・ 貿易外収支
・ 貿易実務検定
・ 貿易差額主義
・ 貿易庁
・ 貿易庁長官
貿易摩擦
・ 貿易業
・ 貿易法
・ 貿易港
・ 貿易理論
・ 貿易管理部
・ 貿易簡易化と電子ビジネスのための国連センター
・ 貿易経済協力局
・ 貿易統計
・ 貿易自由化


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

貿易摩擦 : ウィキペディア日本語版
貿易摩擦[ぼうえきまさつ]

貿易摩擦(ぼうえきまさつ)とは、特定国に対する輸出輸入の急速な変化から起きる問題のこと。特定商品(たとえば、繊維や自動車)の競争力の差から、輸入が急増すると同時に国内の同産業に減産・失業・倒産などが起こることのほか、貿易相手国との経常収支の不均衡が国内経済に悪影響を及ぼすと信じられることから両国間に摩擦が生じることなどをいう。広義には、投資摩擦を含めて論じられることもある。
== 解説 ==
貿易摩擦が起こるのは、輸入される製品が国産品と競合する場合である。国内にも生産者がいるため、輸入品の方が安いといったケースでは市場を奪われる国内生産者から反発の声が高まりやすい。しかし、なぜ中国製品を日本が輸入するかといえば、最終的には消費者がより安い品を求めるからだといえる。
競合する外国製品の輸入は国内の生産者にとってはできれば禁止してほしいものであるが、国内の消費者から見ると、選択の幅が広がり、競争が促進されることでよりよい品をより安く買える可能性が高まるという利点もある。
このように交易の点で国際貿易の拡大は国内消費者に大きな利便(便益)をもたらすが、しばしば貿易摩擦が政治問題化するのは業態転換(農作物では作付転換)や就労者の職種転換が交易条件の変化に即応することが容易ではないためである。生産者や国内産業を保護する目的で緊急輸入制限が実施される場合がある。
貿易摩擦の解消するには、
#輸出量を自主的に抑える
#輸出から現地での直接生産に切り替える
という二通りの方法がある〔三和総合研究所編 『30語でわかる日本経済』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2000年、76頁。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「貿易摩擦」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.