翻訳と辞書 |
賀代姫[かよひめ] 賀代姫(かよひめ、嘉永元年(1848年) - 慶応元年(1865年)6月)は、阿波徳島藩第13代藩主・蜂須賀斉裕の長女。越前福井藩第17代藩主・松平茂昭の正室(入輿なし)。 == 生涯 == 嘉永元年(1848年)、徳島藩第13代藩主・蜂須賀斉裕と正室・鷹司標子(関白・鷹司政通の娘)の長女として 江戸の徳島藩邸で生まれる。斉裕の側室・山村氏を母とする説もある〔興源寺説明書きでは側室山村(山本)珠を母と記述している。〕。兄弟には蜂須賀茂韶、倫子(鷹司輔政正室、実父は蜂須賀隆芳)がいる。 その後、福井藩第17代藩主・松平茂昭と婚約したが、結婚する前の慶応元年(1865年)に労咳のため没する。享年18。賀代姫の治療には徳島藩の典医である関寛斎が診ていた〔維新の蘭学医 関寛斎からのメッセージ 梅村さとし 〕。また、賀代姫が亡くなった後、茂昭は久我建通の娘・ 幸子を継室に迎えている。墓所は徳島県徳島市下助任町にある興源寺。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「賀代姫」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|