翻訳と辞書
Words near each other
・ 賀名生行宮
・ 賀国光
・ 賀国強
・ 賀國光
・ 賀多神社
・ 賀夜郡
・ 賀婁子幹
・ 賀子内親王
・ 賀子珍
・ 賀宴
賀屋興宣
・ 賀島政一
・ 賀島政之
・ 賀島政孝
・ 賀島政延
・ 賀島政徳
・ 賀島政慶
・ 賀島政朝
・ 賀島政範
・ 賀島政綽


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

賀屋興宣 : ウィキペディア日本語版
賀屋興宣[かや おきのり]

賀屋 興宣(かや おきのり、1889年明治22年)1月30日 - 1977年昭和52年)4月28日)は、日本大蔵官僚政治家
==来歴・人物==

=== 生い立ち ===
父は国学者藤井稜意(いつ)、母は愛国婦人会幹事を務めた賀屋鎌子。4歳の時、母方の大伯父の家を継いで賀屋姓を名乗った。
広島県広島市出身。広島第一中学校(現広島県立国泰寺高校)、第一高等学校東京帝国大学法科大学政治学科卒。
大蔵省に入省し、主に主計畑を進んだ。官僚時代には陸海軍予算を担当し、少壮軍人達とも親しかった。1927年(昭和2年)ジュネーブ海軍軍縮会議1929年(昭和4年)にはロンドン海軍軍縮会議に、それぞれ全権団の随員として参加。ロンドン会議では条約の締結賛成だったために、次席随員として参加していた山本五十六と鼻血を出す殴り合いを演じたこともある。
その後は戦時経済政策を方向づけることなどに貢献、いわゆる革新官僚の一人と目され、またその線での活動が目立った。1937年(昭和12年)には第一次近衛内閣で大蔵大臣となり、「賀屋財政経済三原則」を発表して日中戦争戦時の予算の途を開いている。この当時から、石渡荘太郎青木一男とともに「大蔵省内三羽烏」と呼ばれるようにもなった。
1941年(昭和16年)の太平洋戦争開戦時の東条内閣で再び大蔵大臣を務めて戦時経済を担当したが、東郷茂徳外務大臣と共に米英に対する開戦には終始反対だった。戦時下には戦時公債を濫発し、増税による軍事費中心の予算を組み、戦時体制を支えた。その予算編成は、華北における資源開発や大東亜共栄圏を中心としたブロック経済を想定したものであり、A級戦犯に指名された理由もこの予算編成の責任者だったことに起因したものと考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「賀屋興宣」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.