翻訳と辞書 |
賀島政重[かしま まさしげ]
賀島 政重(かしま まさしげ、慶長3年(1598年) - 万治3年11月1日(1660年11月25日))は、阿波徳島藩家老賀島家3代当主。父は蜂須賀家家老・賀島政慶。母は稲田植元の娘。正室は山崎正冬の娘。子は賀島重玄、賀島冬知、林貞恒。幼名は長熊。通称は細山長門、河内、越後、主水。 == 生涯 == 慶長3年(1598年)、細山政慶(賀島政慶)の子として阿波富岡城に生まれる。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの際には大坂城で証人(人質)を務めた。慶長19年(1614年)、大坂冬の陣、慶長20年(1615年)、大坂夏の陣に出陣する。 元和2年(1616年)、賀島に復姓。元和5年(1619年)福島正則改易の際に、父と共に広島城受け取りの御先手を務める。寛永4年(1627年)、父の死去により家督相続し、蜂須賀家家老を務めた。 寛永15年(1638年)、江戸幕府の一国一城令により富岡城を破却。正保4年(1647年)、蜂須賀家が田安門普請を命じられ、その監督を務める。その際に普請視察の将軍徳川家光に拝謁する。万治3年(1660年)11月1日、死去。享年63。家督は嫡男・重玄が相続した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「賀島政重」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|