翻訳と辞書 |
賀川玄悦[かがわ げんえつ] 賀川 玄悦(かがわ げんえつ、元禄13年(1700年) - 安永6年9月14日(1777年10月14日))は、江戸時代の医師。産科医として多くの臨床体験を積む中で、母子を共に守る目的で出産用の鉗子の発明するなど産科医療の発展に尽くした。胎児の正常胎位(胎児が母体中で頭を下にしていること)を世界に先がけて発見したことでも知られる。〔磯田道史、『江戸の備忘録』、朝日新聞出版、2008、p97〕 ==生涯== 元禄13年(1700年)、近江国彦根生まれ。本姓は三浦、別名を光森、字は子玄と称した。父は長高といい、槍術の達人として彦根藩に仕えた。玄悦は庶子だったため家督をつぐことができず、7歳で家を出、母の実家に養われて賀川姓を名のった。母の実家は農家であったが、彼は農業には従事せず、鍼灸・按摩を学んだ。さらに医術を学ぶため京都に行き、古鉄銅器商・鍼灸で生活をたてながら古医方を学んだ。そして医師として多くの出産に立ち会う中で多数の産科施術を考案し、明和5年(1768年)には徳島藩医に取り立てられた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「賀川玄悦」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|