翻訳と辞書 |
賀年城[かねじょう]
賀年城(かねじょう)は、長門国阿武郡嘉年(現・山口県山口市阿東)にある勝山にあった日本の城(山城)。通称は勝山城〔城跡付近にある説明板「勝山城址と毛利元就」〕。 == 概要 == 阿東嘉年にある勝山(標高516m)に築かれた連郭式の山城。築城年代は鎌倉時代末期〔とされるが詳細は不明。少なくても南北朝時代にはあったと思われる。正中元年(1324年)に吉見氏が築城した三本松城(津和野城)の西方約8.5kmのところに位置し、同城の支城としての役割を果たした。 山頂の本丸と東側の二の丸の二つの曲輪からなる単純な構造だが、山の急斜面を生かした要害であり、幾つかの堀切が残っている。また、勝山の北北東にある物見ヶ岳には狼煙台が設置され、賀年城と三本松城との連絡に用いられていた〔嘉年故郷案内図 - 阿東地域交流センター嘉年分館(旧嘉年公民館)〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「賀年城」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|