翻訳と辞書 |
賃労働[ちんろうどう]
賃労働(ちんろうどう)とは、賃金を対価にして行われる労働のこと。 == 概要 == 賃労働は、労働者が持つ労働能力を商品とみなして売買を行うもので、所有者である労働者が自己が持つ労働能力を一定条件(時間・価格)によって購入者である雇用主に売り、雇用主はその労働能力を消費して生産活動などを行い、そこから得た利益の一部である貨幣を賃金という名目で労働者に払うことによって成立する。 カール・マルクスは賃労働を自己の経済理論の基本概念の1つとして重視し、賃労働が成立するためには二重の意味で自由である労働者の存在が必要であるとした。すなわち、自己の自由意志に基づいて労働力を販売することができ(人格的隷属関係からの自由)、かつ生産手段を所有していないため(生産手段から自由)、労働力を販売する以外に生活することが不可能な人々のことを指している。 賃労働における労働者は形式的あるいは人格的に雇用者からは自由である。これは、労働者自身が私有財産として扱われた奴隷制や生産手段である土地に緊縛されて自由な移動を許されなかった農奴制との大きな違いである。そのため、賃労働の形成は資本主義成立の前提条件であるとともにその元で広く一般化される現象であるとする。すなわち、賃労働を抜きにした資本主義もその反対もあり得ないということになる。その一方で、労働者は生産手段を持っていないため、自分の持つ労働能力を販売して貨幣収入を得ない限りは生きていくことが出来ない。そのために労働者は表面上労働能力の販売を行うか否かの自由を有しているものの、実態は一部の資産家を例外とすれば、労働能力を販売しない限りは人間社会で生存していくことすら困難となる。更に労働者は販売先である雇用者を自由に選択することが可能である。だが実態は販売を拒むことが出来ないため、その販売条件は雇用者側の意向が強く反映され、雇用者に強く隷属される労働を行わざるを得ない。 更に賃労働において、労働能力の価値の反映とされる賃金には、労働能力の消費によって行われる生産活動によって労働能力の価値を上回る価値が生み出されることに点については考慮されていない。実際に生産活動によって創出された価値は賃金の支払いにあてられている必要労働部分と利潤を形成する余剰労働部分に分けられ、余剰労働によって生み出される剰余価値は雇用者の拡大再生産と資本形成に利用されている。にも関わらず、必要労働と余剰労働の区別が困難であるため、労働者の目には剰余価値の存在を意識することができず、全ての労働に対する賃金が払われている(必要労働しか存在しない)かのように見られる。このため、マルクスは賃労働を賃金の存在によって搾取の事実を巧みに隠蔽する労働とみなし、共産主義によってこれを廃絶する必要を説く一方、資本主義の発展とともに賃労働も発達して雇用主(資本家)への労働者の従属は拡大・深化するものの、同時にこの関係を克服する変革主体として労働者階級の組織化が進み、革命への足がかりになると捉えられている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「賃労働」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|