翻訳と辞書 |
賃金スライド[ちんぎんすらいど] 賃金スライド(ちんぎんすらいど)とは年金の受給額を現役勤労者の賃金の上昇に添って滑らせる(Slide)ように、相当額の受給額を上昇させることである。 年金のスライド方式には「マクロ経済スライド」、「物価スライド」、「賃金スライド」の3通りの考え方がある。 == 必要性 == 考え方として、年金受給者は賃金は得ないものと考えられ、現役の勤労者の賃金の上昇が有った場合、より多くの所得を得るが、年金の受給は賃金ではないから、年金額の上昇はない。平均賃金は上昇したが、物価は上昇しない事があった場合、賃金を得た者は、今までに無かったより豊かな生活に踏み出せるが年金受給者はそのようには出来ない。 一方、物価は同じであるから年金受給者は従来と同じレベルは保てる。 しかし一例として、就労者は賃金が上がったので今まで持っていなかったエアコンを新たに購入し設置出来る。 年金受給者にも就労者と生活レベルを保障するには賃金の上昇に見合った年金の受給額を上げ、エアコンを買えるようにしなければならない。このようなことが賃金スライドの考え方である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「賃金スライド」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|