|
資源科学研究所(しげんかがくけんきゅうじょ)は、かつて日本に存在した、資源調査を目的とした研究機関。通称、資源研(しげんけん)。 == 概要 == 資源科学研究所官制(勅令第1064号、12月8日公布)に基づき、大東亜戦争時に大陸の資源調査を目的として文部省によって1941年(昭和16年)12月8日に設置された研究機関。動物、植物、地質、地理、人類の5部門で発足した。研究所は青山の高樹町にあった。1945年(昭和20年)5月のアメリカ軍による東京大空襲(山の手大空襲)を受けて高樹町にあった施設は焼失した。 英名は、"Research Institute for Natural Resources"。 戦後、GHQの指示を受け閣議で廃止が決定される。しかしながら文部省などの研究委託により存続しつづける。設立時の目的は失ったものの、戦後は国内の資源調査を業務の柱とした。戦災からの復興にあたり1946年(昭和21年)に新宿区百人町の陸軍技術研究所跡へ移転した。 1971年(昭和46年)、国立科学博物館に吸収合併されることにより閉所した。一部のコレクションおよび職員は国立科学博物館に引き継がれた。ただし資源調査の業務は引き継がれなかった。現在、国立科学博物館の研究部門がある新宿区百人町の敷地は資源科学研究所の跡地である。 研究活動に当たっては、研究室単位による運営ではなく、テーマごとに柔軟に結成される研究班単位で行われていたことが特筆される〔朝日新聞. 1953年7月14日. 記事によれば当時、高等植物利用、植物成分、微生物利用、付着有害生物、衛生動物、魚介増殖、地下水、鉱床など18の研究班があったことが記されている。このことから研究所が対象とした研究分野は資源を中心に添えているものの多彩であり、基礎科学ではなく応用面に重点がおかれていたことが推測される。〕。 開所当初から閉所に至るまで資源科学研究所彙報を発行していた。敗戦後の混乱期にも研究報告を出版している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「資源科学研究所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|