|
賊軍(ぞくぐん)とは、「官軍」の対語で、日本史上その軍の正当性を否定する言葉。天皇(朝廷)の意思にそぐわないとされた側の軍(反乱軍)のこと。朝敵とほぼ同じ意味だが、多く幕末・明治維新以後に用いられた。 明治政府成立後は、反政府軍の事を意味するようになった。 ==「賊軍、官軍」の歴史== * 平治元年(1159年)-永暦元年(1160年)、平治の乱で源頼朝・義経、源義朝とともに賊軍に。 * 文治元年(1185年)、平家滅亡に伴い、源氏、官軍に。 * 木曽義仲、賊軍認定を受ける。 * 承久3年(1221年)、後鳥羽上皇による鎌倉幕府執権北条義時追討の院宣によって北条義時が賊軍になるものの、承久の乱で官軍を破ったことから、当該院宣が取り消され、後鳥羽上皇、順徳上皇、土御門上皇、雅成親王、頼仁親王が島流しにされ、朝廷がもつ莫大な荘園が没収された。 * 足利尊氏、賊軍認定を受けるも、建武政権を滅ぼし、官軍となる。 * 幕末...長州藩と会津藩が官軍と賊軍の地位を争う。 * 明治元年(1868年)、鳥羽・伏見の戦い...旧幕府軍が「朝廷の意向を無視し、王政復古を行った薩摩藩の陰謀に誅戮(ちゅうりく)を加える」という討薩の表をもって大坂城から京へ進軍中に「錦の御旗事件」が発生。〔明治天皇から錦の御旗を授けられた仁和寺宮嘉彰親王が薩摩藩兵に先導され、薩長軍本営である東寺に入った。『戦乱の日本史』8頁〕 官軍と賊軍の地位が逆転する。〔官軍となった薩摩軍は「死ぬのも名誉」と奮い立つ一方で、賊軍になった旧幕府軍の士気は萎えた。『戦乱の日本史』7、24頁〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「賊軍」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|