翻訳と辞書
Words near each other
・ 質量分率
・ 質量千分率
・ 質量密度
・ 質量数
・ 質量欠損
・ 質量流束
・ 質量流量
・ 質量流量計
・ 質量減弱係数
・ 質量百万分率
質量百分率
・ 質量移転
・ 質量超過
・ 質量速度
・ 質量電荷比
・ 賫
・ 賬
・ 賭
・ 賭け
・ 賭けはここまで


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

質量百分率 : ウィキペディア日本語版
パーセント

パーセント(、%)は、割合を示す単位で、全体をとして示すものである。百分率ともいう。""が語源であり、'は「毎に」、'は「百」を意味する。また、パーセント記号そのものは""を縮めて書いたものがもとになっている。ドイツ語ではといい、このため古い文献ではプロセントと表記されている。
割合を示す単位には、他に全体を三百六十とする方法(円グラフ角度時間など)や、全体をとするパーミル(千分率、‰)や、万とするパーミリアドベーシスポイント、万分率)などがある。は「毎に」、'は「百」を意味する。また、パーセント記号そのものは""を縮めて書いたものがもとになっている。ドイツ語ではといい、このため古い文献ではプロセントと表記されている。
割合を示す単位には、他に全体を三百六十とする方法(円グラフ角度時間など)や、全体をとするパーミル(千分率、‰)や、万とするパーミリアドベーシスポイント、万分率)などがある。は「百」を意味する。また、パーセント記号そのものは""を縮めて書いたものがもとになっている。ドイツ語ではといい、このため古い文献ではプロセントと表記されている。
割合を示す単位には、他に全体を三百六十とする方法(円グラフ角度時間など)や、全体をとするパーミル(千分率、‰)や、万とするパーミリアドベーシスポイント、万分率)などがある。
== 用例 ==
例えば、ある会社のその年の売上高が、前年の100億円から120億円に増加したとき、「売上高が前年から20%増加」などと表記する。パーセントは100を越えることもあり、「今年の売上高は前年比120%」と表記しても良い。
しかし、「支持率が50%から10%増加して60%になった」などという表現は誤用である。50%から10%の増加であれば、
0.50 + (0.50×0.10) = 0.55 = 55%だからである。正しくは「支持率が50%から10パーセントポイント増加して60%になった」と表記する。なお、「パーセントポイント」は単に「ポイント」と言われることも多く、日本では「パーセントポイント」と言われることは稀である。
なお、パーセントポイントの100分の1はベーシスポイント(bp)と呼ばれ、金融分野で金利スプレッドや利上げ・利下げ幅などの表示にしばしば用いられる(例えば金利が0.1%から0.15%に上がった場合は「5bpの利上げ」のように表現する)。
道路の傾き(勾配)を示す場合にも用いる。水平方向に100m進むと5m上がる(又は下がる)坂道の勾配は5%である。つまり、勾配100%の坂というのは傾斜45度に等しい。ちなみに、道路が百分率を用いるのに対して、鉄道は千分率(‰)が用いられる(5%は50‰となる)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「パーセント」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Percentage 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.