|
共同募金(きょうどうぼきん)とは日本の募金活動のひとつであり、社会福祉法(旧・社会福祉事業法)第113条に定義される第1種社会福祉事業である。 ==概要== 毎年10月1日 - 12月31日の間(都道府県により期間は前後する〔2011年(平成23年)9月1日厚生労働省告示第312号「平成二十三年度における共同募金の実施期間を定める件」(PDFファイル) 〕)、主に各市町村の共同募金支分会を経由して自治会や学校、企業で募金を募る。共同募金は都道府県ごとに行われ、都道府県を単位に社会福祉法人である共同募金会が組織されている。これら募金をとりまとめ、連絡調整をするのが社会福祉法人中央共同募金会である。この運動は1947年度にスタートした。呼びかけに応じて拠出をすると、協力者の証明として鶏の羽を赤く着色した物をもらえることから、「赤い羽根」「赤い羽根共同募金」とも呼ばれている。 この赤い羽根は、アメリカにおいて共同募金の象徴として使われていたものを日本でも戦後の混乱期に戦災者への募金の象徴として援用したのがはじまりである。アメリカの共同募金は自主的なものであるが、GHQの指示でそれを日本でも行う際、募金を自主的に行う団体が立ち上がるまでの暫定措置として自治体やその関係機関で募金を行っていたところ、占領が終わって自主団体が立ち上がらないまま現在に至っているものである。 赤い羽根は衣服に刺せるように針がついているものと、シールで衣服に貼るシール式と2種類ある。初日の10月1日(平日放送の帯番組で、同日が週末の場合は10月最初の放送日)のテレビニュース番組などで、アナウンサーが上着の襟に赤い羽根を付けて出演することが多い。 地域によって募金グッズとして募金バッジ、ハンカチや図書カードなどのプリペイドカードによる募金を行っているところもあり全国一斉ではあるが地域の実情に応じた募金活動がなされている。 各都道府県では12月1日から歳末たすけあい募金として各地域主体で募金活動を行っているが(行なわない所や共同募金と一本化している所もある)、中央共同募金会ではNHKと連携して歳末たすけあい募金を行っている。同時期にはNHKと日本赤十字社の共催による海外たすけあい募金も実施される。 集められた募金は多くが社会福祉協議会に配分され、国内の高齢者や障害者に対する福祉の充実、地域福祉活動の啓発や推進のために使われている。最近では災害支援準備金として、あるいは子育て支援活動に使われることも多くなってきた。ただし、各都道府県内で「共同募金」に寄付したお金は基本的に寄付した都道府県内の社会福祉に使われ、県外や国外に使うことはできない。 共同募金会に対する寄付金については株式会社等法人からの寄付金は「全額損金算入」、個人からの寄付金は所得税および住民税にかかる「寄付金控除の対象」となっている。 なお、共同募金会の事務局は社会福祉協議会の事務局が兼務することが多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「共同募金」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Central Community Chest of Japan 」があります。 スポンサード リンク
|