翻訳と辞書 |
赤い館の秘密[あかいやかたのひみつ] 『赤い館の秘密』(あかいやかたのひみつ、The Red House Mystery)は、A・A・ミルン作の推理小説。1921年発表、翌1922年単行本化。 == 概要 == 本作は、ユーモア作品や『くまのプーさん』で有名な著者唯一の推理長編ながら、当時としては衝撃的であったトリックやユーモアにあふれた文章等が評価され、古典名作の一つに数えられる〔江戸川乱歩は本作を「黄金時代ミステリーBEST10」の8位に挙げている(乱歩が選ぶ黄金時代ミステリーBEST10(8) 『赤い館の秘密』 集英社文庫 1998年、参照)。〕〔1975年『週刊読売』の海外ミステリー・ベストテンでは10位に挙げられていた。〕。一方でレイモンド・チャンドラーが、自身のエッセイ「簡単な殺人法」の中で警察の捜査方法などの現実味の無さを批判したこともまた有名な話となっている〔ただミルンの文章は認めており、過大評価への批判という色彩も濃い。〕。また、本作に登場する素人探偵のアントニー・ギリンガムは、横溝正史の作品に登場する私立探偵・金田一耕助のモデルとされたことでも知られている〔横溝正史著『本陣殺人事件』(1946年)参照。〕。 多数の翻訳がある。作者が児童文学で知られ、作品も明るいタッチだけにジュヴナイルとしての翻訳も多い。 献辞は推理小説を愛していた父親に捧げられている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「赤い館の秘密」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|