|
赤外線宇宙天文台 (Infrared Space Observatory, ISO) は欧州宇宙機関の赤外線天文衛星である。1995年11月17日にアリアン44Pロケットで打ち上げられ、1998年5月まで観測を行った。 == 概要 == 口径60cmの望遠鏡を装備し、これを液体ヘリウムによって2-4Kまで冷却することにより、波長2.5~240マイクロメートルの赤外線を高感度で観測した。先立って赤外線の観測を行ったIRASが全天を観測し赤外線宇宙地図を作成することを目的にしていたのに対し、ISOは個々の天体に対して詳細観測を行うことを目的としていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「赤外線宇宙天文台」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|