翻訳と辞書 |
赤川元保[あかがわ もとやす]
赤川 元保(あかがわ もとやす)は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。赤川氏は桓武平氏の一家系土肥氏の一門小早川氏の庶流。赤川房信の四男。 == 生涯 == 毛利元就が家督相続した際に、起請文に署名した宿老15人の中の一人として、兄就秀とともに元就を支えた。天文19年(1550年)、五奉行制度が始まると、毛利隆元の直属奉行人筆頭に任命された。隆元側近の重臣として活躍するも、親隆元派として驕慢な振る舞いが多く、親元就派の重臣であった児玉就忠や桂元忠達としばしば対立した。 永禄6年(1563年)、隆元が和智誠春の饗応を受けた直後、安芸国佐々部で急死する事件が起きた。隆元の死を元保の謀略と考えた元就は、元保の責任を追及し、弟・元久、養子の又三郎共々、蟄居謹慎処分の後、4年後の永禄10年(1567年)に自刃に追い込まれた。 その死後に、元保は和智誠春の饗応を受ける事に反対していたことが判明し、その潔白が確認された。毛利元就は自身の行いを深く恥じ、元保の兄・赤川就秀の次男・元通と甥の元之に赤川家を再興させた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「赤川元保」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|