|
赤松 晴政(あかまつ はるまさ、永正10年(1513年)? - 永禄8年1月16日(1565年2月16日))は、日本の戦国時代の武将、大名。赤松氏の当主。赤松義村の子。赤松義祐、赤松則家、女子(赤松政秀妻)、女子(三木通明妻)の父。幼名は才松丸。通称は次郎。初名は政村(まさむら)、次いで政祐(まさすけ)と改名(本項目では便宜上「晴政」で統一表記する)。従五位下。左京大夫。播磨国、備前国、美作国の守護。播磨置塩城を居城とする。生年は明応4年(1495年)説もある。 == 略歴 == 永正17年(1520年)、守護代の浦上氏との対立に敗れ、強勢隠居へ追いやられた父の義村から、僅か8歳で家督を譲られる。その後、備前守護代・浦上村宗への再反攻に失敗した父を、翌大永元年(1521年)9月に殺されている。山名氏の侵攻に対抗するため一時的に村宗と手を結んだこともあるが、山名氏の脅威が去ると再び争い、一時は居城の置塩城を追われ美作の新庄山城へ避難を余儀なくされたこともある。 享禄4年(1531年)、細川晴元と対立する管領・細川高国を擁した浦上村宗が摂津国へ侵攻すると、村宗たちの後詰めとして参戦したが、実は堺公方の足利義維へ密かに人質を送って裏切りを確約していた。6月4日、神呪寺に布陣していた晴政が晴元方に内応して高国・村宗軍を背後から攻撃。晴元方からも挟撃された高国・村宗軍は壊滅し、村宗を戦死させ、高国も自害へと追い込んだ(大物崩れ)。 これにより、ある程度は実権を回復したものの、村宗の子である浦上政宗や浦上宗景との対立はその後も続いた。さらに天文7年(1538年)から始まった、出雲国からの尼子詮久(後の尼子晴久)による侵攻では西播磨の龍野城まで奪われると、晴政の領国は混乱し、一時別所氏を頼って三木城に逃れた。やがて別所氏も尼子氏と通じたため、堺へ逃亡することになる。 天文9年(1540年)から翌年にかけての尼子氏の安芸国遠征失敗(吉田郡山城の戦い)によって、播磨から尼子氏が撤退。領国の危機は去ったとはいえ、赤松氏の権威失墜までは止まらなかった。なお、将軍・足利義晴より「晴」の字を賜り晴政(はるまさ)と改名したのはこの時期である。 天文21年(1552年)には尼子晴久が備前・美作守護職に任ぜられた事で、晴政は守護としての2国の権限を喪失する。残る播磨での主権も政宗に奪われ続けており、1558年には政宗に擁立される嫡子赤松義祐とやむなく対抗する為、娘婿の赤松政秀の居城龍野城に逃れた。政秀の庇護下で義祐・政宗と争った晴政だったが、永禄8年(1565年)1月16日に死去した。 墓所は姫路市の松安寺跡に存在する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「赤松晴政」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|