|
赤松 月船(あかまつ げっせん、1897年3月22日 - 1997年8月5日)は、日本の詩人、曹洞宗僧侶。 岡山県出身。旧名は藤井卯七郎。 赤松仏海の養子となり永平寺などで修行。1918年(大正7年)上京して生田長江に師事。佐藤春夫、室生犀星らと知り文学活動を始め、『紀元』『文藝時代』などに参加。1936年岡山県に帰り、洞松寺、善福寺の住職。50年曹洞宗特派布教師。51年正教師。85年曹洞宗権大教正。 ==著書== *『芸術家の社会運動』近代名著文庫刊行会 1923 (近代名著文庫) *『禅十二講』来馬琢道共著 資文堂書店 1930 *『花粉の日 詩集』交蘭社 1930 (新鋭詩人叢書) *『禅の四十二話』教育新潮社 1967 (昭和仏教全集) *『赤松月船全詩集』永田書房 1983 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「赤松月船」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|