翻訳と辞書 |
赤松祐高[あかまつ すけたか]
赤松 祐高(あかまつ すけたか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。 == 生涯 == 永禄2年(1559年)、赤松政秀の子として誕生。天正5年(1577年)、中国地方に侵攻してきた織田氏の家臣・羽柴秀吉に兄・政広と共に降伏する。以後も秀吉に従い、半田山家鼻城1万石を領す。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは兄同様、はじめ石田三成の西軍に与するが、徳川方の東軍に寝返る。兄政広の切腹後に流浪した。 大坂の陣では浪人衆として、豊臣秀頼に仕え大坂城に篭城。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣後、播磨国に逃れて播磨網干大覚寺に篭るが、池田利隆の兵に囲まれたため、衆兵を救わんとして切腹した。享年57。 嫡男・祐則は半田山で帰農し、郷長となる。子孫は曽谷氏と称し、現在に至る。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「赤松祐高」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|