翻訳と辞書
Words near each other
・ 赤沢ムック
・ 赤沢亀四郎
・ 赤沢亮正
・ 赤沢仁兵衛
・ 赤沢修三
・ 赤沢元造
・ 赤沢史朗
・ 赤沢圭
・ 赤沢威
・ 赤沢宗伝
赤沢宗益
・ 赤沢宿
・ 赤沢富士
・ 赤沢川
・ 赤沢康平
・ 赤沢弘毅
・ 赤沢政経
・ 赤沢文治
・ 赤沢映画
・ 赤沢時之


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

赤沢宗益 : ウィキペディア日本語版
赤沢朝経[あかざわ ともつね]

赤沢 朝経(あかざわ ともつね)は、戦国時代前期の武将。家系は小笠原氏庶流赤沢氏家督を譲った後は澤蔵軒宗益(たくぞうけん そうえき)と称した。
== 生涯 ==
赤沢氏の本拠地は信濃塩崎城で、朝経は家督を嫡子の政経に譲って上洛。本家小笠原氏に倣って「糾法(弓法)的伝」(小笠原流)を室町幕府管領細川政元に伝授した縁で、8代将軍足利義政の弓道師範、更に武者所を兼任するに至った。 また、既に政元に従っていた一族の縁故を頼ったともいわれている。
延徳3年(1491年)に10代将軍足利義稙(義材、義尹)の六角高頼征伐(長享・延徳の乱)に従軍した際、政元に鷹狩の技能を認められてその被官となった。そして外様内衆として山城河内大和など各地を転戦して武功を挙げ、山城上三郡守護代や幕府料所河内十七箇所の給人、妙法院河内八箇所代官近衛家領山城五ケ庄の代官などに任じられている〔中世公家日記研究会、P243 - P249。〕。
明応8年(1499年)7月には足利義稙に呼応する動きを見せた比叡山延暦寺波々伯部宗量と共に焼き討ちするように政元に命ぜられ、11日に一斉に比叡山に攻め上り根本中堂・大講堂・常行堂・法華堂・延命院・四王院・経蔵・鐘楼などの山上の主要伽藍を全焼させた。9月には河内で義稙派として挙兵した畠山尚順に呼応した筒井順賢十市遠治ら大和国人衆を牽制するため山城南部へ急行、御牧城水主城槇島城を落とした。12月に大和国人衆追討に向かい山城から大和へ乱入、喜光寺法華寺西大寺額安寺などを焼き討ちして大和北部を占領した。翌明応9年(1500年)に大和の所領支配を強めたり、9月に畠山尚順を撃破して軍事行動を繰り返した一方、圧力を受けた興福寺は文亀元年(1501年)2月に神木動座して朝廷から撤退を要求されたが、翌文亀2年(1502年)にも平然と大和に出兵している〔大阪府、P299 - P300、中世公家日記研究会、P249 - P250、朝倉、P167 - P169。〕。また文亀元年には小笠原定基に書状を送り、今川氏親に圧迫を受けた尾張守護斯波義寛への援軍派兵を求めている〔『戦国期公家社会の諸様相』「細川政元政権と内衆赤沢政経」和泉書院 1992年〕。
永正元年(1504年)3月、政元に反逆するが、薬師寺元一の取り成しによって6月赦免されて上洛。次いで同年9月元一が主君政元の廃立と養子である細川澄元の擁立を企てるとこれと結託したが、元一の弟・薬師寺長忠らによって鎮圧されて捕らえられた。しかしその豪勇を政元から惜しまれて助命され、翌永正2年(1505年)には罪を許され山城上三郡守護代に復帰した。以後も政元の家臣として活動、永正3年(1506年)に1月に畠山義英や畠山尚順らを破り、7月に古市澄胤の手引きで再度大和に侵攻、再び法華寺を焼き、菩提山正暦寺多武峰なども焼いて寺社勢力をも平定する。さらに三好之長と共に畿内各地に転戦して細川氏の勢力拡大に貢献した。
永正4年(1507年)、政元の命令を受けて丹後一色義有を攻めるが、その戦いの最中である6月23日に政元が家臣の薬師寺長忠・竹田孫七香西元長らによって暗殺された(永正の錯乱)ことを知ると、軍を京都に撤退させようとしたが、一色義有や石川直経ら丹後の国人の反撃を受け、6月26日に自刃した。この時若狭粟屋親栄古市胤盛(澄胤の子)も討ち取られている。従軍していた養子の長経は生還、澄元の部将として仕えた。鷹狩の書『宗益相伝書』が伝わっている〔大阪府、P302 - P304、中世公家日記研究会、P250 - P256、朝倉、P169 - P178。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「赤沢朝経」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.