翻訳と辞書
Words near each other
・ 赤沢氏
・ 赤沢洋平
・ 赤沢涼太
・ 赤沢清孝
・ 赤沢渓谷
・ 赤沢温泉
・ 赤沢燈
・ 赤沢璋一
・ 赤沢竜也
・ 赤沢経智
赤沢美林
・ 赤沢自然休養林
・ 赤沢英二
・ 赤沢裕紀
・ 赤沢長経
・ 赤沢露石
・ 赤河内村
・ 赤河内町
・ 赤河内駅
・ 赤沼信号場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

赤沢美林 : ウィキペディア日本語版
赤沢自然休養林[あかさわしぜんきゅうようりん]

赤沢自然休養林(あかさわしぜんきゅうようりん)は、長野県木曽郡上松町にある林野庁中部森林管理局管轄の国有林であり、それに付随する公園地の名称である。赤沢美林ともいう。樹齢300年を超える木曽ヒノキの天然林があり、2001年(平成13年)に環境省かおり風景100選に、2006年(平成18年)に林野庁の森林セラピー基地に指定されている。現在、平均利用者数は年間10万人。
== 概要 ==

日本における森林浴発祥の地とされる。もともとは伊勢神宮などの御神木建築用材を産出する森林地であり、近世は全国の城郭建設資材の供給地から尾張藩の厳しく管理する留山となり、明治以降皇室財産の御料林(のちに神宮備林)、戦後は1947年(昭和22年)林政統一により国有林に編入。永年に渡り木材を出荷していたが、外材の輸入増加にともなう林業の不振により、全国初の自然休養林として公園に変更する。全8つの森林浴コースが開放されており、車椅子ベビーカーでも散策可能な「ふれあいの道」から、公園外周をつなぐ7-10kmのコースなど、バリエーションに富む。
森林を構成する樹種は、木曽ヒノキを中心とした針葉樹。ヒノキの他にサワラネズコ(クロベ)アスナロ(ヒバ)コウヤマキなどが分布する。樹齢は平均300年と推定されるが、これは江戸時代の文献や、倒木の年輪の調査を重ねて算定された。近年、この一帯のヒノキ林はアスナロ林への遷移が危惧されている。
なお林班図によると、カラマツスギは植林木が点在するのみで、天然更新樹はほとんどみられない。
森林の標高は1,080-1,558m、面積は728ha。年間平均気温は8℃で、夏季は爽やかな涼しさが楽しめる一方、冬季は内陸性気候特有の厳寒に見舞われる。積雪は1mを超えることもあり、冬季間の散策は困難。
園内では木曽森林鉄道の車両や資料が保存されている。1985年(昭和60年)、神宮式年遷宮御杣始祭の運行(御用材運搬に活用)が放映されて話題となり、1987年(昭和62年)から週末などの乗車体験が可能となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「赤沢自然休養林」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.