翻訳と辞書 |
赤羽幸兵衛[あかばね こうべえ]
赤羽幸兵衛(あかばね こうべえ、1895年 - 1983年)は、日本の鍼灸師。 1895年に栃木県に生まれ、1929年に群馬県で鍼灸師の免許を取得後、1950年、自ら病床に伏せっていた際に、手足の末端の温度感覚の変調が起きることを発見し、知熱感度測定法(井穴測定法)を考案。皮内鍼の開発や灸頭鍼、皮内鍼法、シーソー現象の提唱をする。医道の日本、日本鍼灸治療学会に論文を次々と発表する。1972年1月にはNHK総合テレビで放送されていた『不思議な世界』に出演し、その影響からか彼の治療院には多くの患者が殺到、疲労で約1ヵ月後の2月23日に脳出血で倒れて、左半身不随を患い、リハビリのために10年以上再入院と療養の闘病生活を送る。1983年逝去。享年88。 == 著書 ==
*知熱感度測定による鍼灸治療法 *皮内鍼法 *灸頭針法
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「赤羽幸兵衛」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|