翻訳と辞書 |
赤蓑騒動[あかみのそうどう] 赤蓑騒動(あかみのそうどう)とは、文政8年(1825年〔文政8年はほぼ西暦1825年に相当するが、事件発生日は新暦(グレゴリオ暦)に換算すると1826年に入る。〕)に信濃国松本藩で発生した世直し一揆である。発生地から四ヶ庄騒動とも呼称される。 == 経緯 == 文政8年12月14日〔西暦(グレゴリオ暦)1826年1月21日。〕、信濃国安曇郡大町組に属する四ヶ庄地方(白馬村神城)から発生し、12月17日朝にかけて、糸魚川街道沿道の村々の大半を巻き込んで、大町宿(大町市)、池田宿(池田町)、保高宿・成相新田宿(安曇野市)の宿場の特権的問屋や、各組の大庄屋や在郷商人など約87軒を約3万人の農民が打ちこわしした事件である。成相新田宿で松本藩兵に鎮圧され、城下への侵入は阻止された。 この年は凶作であったが、四ヶ庄地方には米穀商がなく、農民たちは貯蔵米のある上層農民に借用・売却を申し入れたが拒絶され、宿場町の米穀商は米の買占めと売り惜しみに走ったため、一揆の発端となった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「赤蓑騒動」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|