翻訳と辞書 |
赤間神宮文書[あかまじんぐうもんじょ] 赤間神宮文書(あかまじんぐうもんじょ)は、山口県下関市の赤間神宮の祀官を務めた大司家に伝わる古文書65通と帳簿(田地坪付并土貢帳)1冊。現在は全10巻に成巻されている。重要文化財。 == 概要 == 1233年(天福元年)の国司庁宣を初めとして、江戸時代の長州藩関連の文書などを所収する。また、長州藩では藩内の寺社から『寺社由来』と呼ばれる資料を提出させ、赤間神宮(当時は阿弥陀寺)からも1739年(元文4年)・1807年(文化4年)・1821年(文政4年)に提出を受けているが、3つの『寺社由来』に記された所収文書と現在の文書の内容は、第二次世界大戦の空襲で失われた5通(写真版が現存)以外はほぼ合致している。また、『寺社由来』作成以前に赤間神宮から外部に流出した古文書(特に大内氏時代)の存在も知られているが、それらは赤間神宮文書には含まれていない。1990年(平成2年)に刊行が行われ、その内容が広く知られるようになった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「赤間神宮文書」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|